中学受験完了後にかかった&かかりそうな費用をふと考えた…どこかにかかる費用について書いてくれた先輩ブログないかなぁ💦…と思ったら、いくつか見つかった。
参考にしつつ、うちでかかりそうなところをとりあえず思い付いた順にメモ📝(ブログの記事をメモ代わりに使う)
入学金はもちろんのこと、制服や鞄等の購入代(超のんびり系男子に、服関係一点のみは無理だ…絶対汚すor忘れてくるだろうから追加購入仕方がない💧流石に鞄は一つだけど、ランドセルも一つで何ともなかったので大丈夫だろう🙄)…そうだ、日能研への御礼代(日本酒にさせていただいた)。
今後かかること考えられるのは、定期代、授業料+教科書やノート代、小学校同様にiPadみたいなのも使うだろうから、その費用も必要になるのだろう(国立や都立だと分からないけど、基本的に区からの支給はないと思われる)
うーん🧐後ないか??あえて言えば、入る部活動によってはかかる費用もあるだろう。知り合いのお嬢さんは吹奏楽部だが、思ったよりかかると言っていた。吹奏楽部が盛んな学校で、遠征費用も発生するそうだ。
うーん…後はそうだなぁ。うちの場合、塾は高3の直前くらいまで行かないだろうから、しばらく塾代はない。中堅校は宿題多い(先輩ママいわく予想外の多さ😅)&学校がこまめに見てくれる(息子みたいなタイプは見ていただかないと…💧)傾向にある、パパ・ママ塾を受験より随分軽くだけどやると思われる。
いや、思ったよりお金💴かかるね。うちの場合、中学受験自体は、日能研の塾代と受験費用だけで済んだ。表面上は無課金ユーザー、なぜならパパ・ママ・時々叔父さん塾が絶賛開校されたから…いや、これやるとかなり大人が大変なんだけどね😂先輩ママに本当大変だから課金しろ何度か言われた💦けど、身内の大人の家庭教師代ゼロ換算、課金なしで完了しました。その分は浮いた💦
とはいえ、私と夫は親だから家庭教師代ゼロは当たり前だけど、弟夫婦には御礼しなければ💦と思いつつ、まだしていない💧だって合格祝い渡したい言ってくれているし、それと合算で御礼を考えたい。ちなみに叔父さん塾が身内の中で最もまともで優しかったそうだ…まとも😅??分かりやすかったそうだ。
あ、おじいちゃんおばあちゃん以外の親戚や友人(おばあちゃん👵🏻の友人からもいただいた💦息子の熱望校を最初に「合うと思うなぁ👩🏻」と紹介してくれた方)にも御礼しなければ。合格祝いの御礼っていくらくらいで返すんだ🙄??出産祝いみたいに1/2かな??
コメント