同僚から勧められたと言うのもあるが🙂見始めたら興味深い。受験生版 令和の虎。時々痛烈な虎達のコメントに…😥となるが💦若者よ頑張れと思う。
受験生版 令和の虎は、大学進学の際の融資や投資を求めて志願者が番組に出るというものだ。
優しかった回
【1/3】東京大学で表象文化論を学び将来的に映画監督として活躍したい!【中島 隆誠】[25人目] 受験生版Tiger Funding
★『受験生版TigerFunding』志願者募集中!受験生版Tiger Fundingからの出資を受けて、志望校合格を目指す勇気ある志願者、大募集中!▼志願者応募フォームはこちら★中島さんの情報はこちら【Instagram】
厳しかった回
【1/3】英語や国際関係を学んで日本と海外の架け橋になりたい!【今井 瑠里】[29人目] 受験生版Tiger Funding
★『受験生版TigerFunding』志願者募集中!受験生版Tiger Fundingからの出資を受けて、志望校合格を目指す勇気ある志願者、大募集中!▼志願者応募フォームはこちら★今井さんの配信回はこちら・第2話:
令和の虎の社会人版もある(事業を始める際の投資や融資)。でも、社会人相手なので、虎達のコメントに遠慮があまり無いと言うか、相手への思いやりも垣間見えるけれど、厳し過ぎると感じることが多々あり、見ているこちらも辛くなるのであまり見ていない💦
息子の大学受験はまだ先のことだが、私の従兄弟の大学受験は数年前(従兄弟同士で本当なんという年の差😅年取っててごめん💧)。今時の大学受験の話、私も少しは分かる。
共通テストになったのはもちろん、国立の後期試験が廃止、AO入試が活発になり、東大さえもAO入試やっている。別の記事でも書いたが、求められる英語のレベルも高い。
以前何処かの塾の説明会で、息子達の時代は大学受験が欧米式に変わり、エッセイや推薦状、内申書のようなものが重んじられるようになると聞いた。
でもなんとくなく、そうはならないと思う🙄日本含む北東アジアは、なんだかんだ言って科挙の影響が大きい。後、推薦状や内申書は、ひいきが影響する。
特に良い成績や課外活動での成果を継続して取り続けるには、かなり家庭環境が影響する。平等じゃない。一発学力勝負、日本は今まで通りで良いと思う。
コメント