息子よりリクエスト。小五息子に見せる、〜の日本の歴史シリーズ第7弾。徳川家の歴史お願いと言われた、、、えー💧何代続いたか知っているのか😱全員は無理。
・始祖、親氏さん
「徳川」は家康の代からの名字で、元々「松平」でした。こちら、進撃の巨人の始祖ユミルならぬ、徳川/松平の始祖、松平親氏さんです。🚗で有名な、愛知県豊田市の方です。

・家康のおじいちゃん👨🏻🦳、清康さん
松平さんの始祖ユミルは、豊田市発ですが、本拠地にしたのは愛知県岡崎城です。こちら、家康さんのおじいちゃん👨🏻🦳松平清康さんです。岡崎市征服して、愛知の南部1/2掌握しました。

・徳川1代目、家康さん
前述の岡崎城に生まれた家康さん。人質出された後いろいろ頑張って、最後に豊臣滅ぼし、戦国の勝者になりました。
江戸幕府作る時、もしもを考えて徳川本家の他に、三つの家に親戚バラしておきました。本家に跡継ぎいない時は、愛知(尾張)、和歌山(紀州)、茨城(水戸)の三家から来てもらう方式です。

・徳川3代目、家光さん
他の強い武士を抑え込むために、法律(武家諸法度)の改定したり、制度(参勤交代)を作ったりしました。外国船を長崎の出島に制限、鎖国を確立したのも家光さんです。家光さんありきの江戸時代260年です。
そして、今で言うゲイ🏳️🌈。女性に全く興味ありません。そこで奥さん候補集めて大奥が作られました。なんとか跡継ぎできました。

・徳川5代目、綱吉さん
生き物保護の法律、生類憐みの令で有名な綱吉さん。それ以外にもやったことはあって。儒学(中国発の学問)大好きで、儒学研究所作ったりもしました。儒学は、上下関係しっかりしようぜって言う教えです。武士に合ってる。

・徳川8代目、吉宗さん
家康さんがもしもの時のために親戚バラしておいた、紀州徳川家から来ました。吉宗さんは幕府の財政が大赤字なのを、なんとかしようと頑張りました。
家光さんの代にできた大奥を縮小して支出セーブしたり、享保の改革でお米増産して幕府の収入増やしたり、改革としては成功した方だそうです。

・徳川12代目、家慶さん
家慶さんが将軍になる直前、空前の大飢饉が発生、貨幣弄って超インフレ、大変な状況でした。そこで天保の改革を、部下の水野忠邦さんとやったのだけど。
めちゃくちゃな節約したり、無理矢理農村に人返したり、大失敗しちまいました。江戸時代の改革で、成功したのが吉宗さん享保の改革なら、大失敗したのはこの天保の改革だそう。そして運の悪いことに、🇺🇸黒船来た。

・徳川15代目、慶喜さん
江戸時代最後の将軍です。明治時代は立憲政治(憲法に立脚した政治)なので、日本で最後の将軍でもあります。
大政奉還で政権を明治天皇に返上しました。ここで諦めず内戦とかしてたら、弱った瞬間、欧米に植民地化されてたので、賢い判断だと思われます。

コメント