美男・美女の日本の歴史

小学生向け歴史集

小五息子に見せる、日本の歴史シリーズ第四弾、美男・美女の日本の歴史🌹

写真ある時代に関しては、ママの独断と偏見入ってないとは言いません😌

縄文、弥生時代…誰がイケメンとか美女とか、文献残ってないので割愛👀そもそもまだ文字無いしね。

飛鳥時代額田王。日本初の詩集、万葉集にも出てくる天才歌人(和歌が上手い)。

天智天皇(兄)と天武天皇(弟)で泥沼三角関係になった。最終的に、天武天皇の奥さんになりました👸お妃様。

奈良時代光明皇后。東大寺の大仏を作った聖武天皇の奥さん。

パパは、藤原不比等という当時貴族でトップ張ってた人。🇨🇳唐風、気の強い色白美女だったそう。夫の大仏建設に協力しました。

平安時代和泉式部。平安美女と言えば小野小町❓いえいえ、小悪魔美女🧚🏻‍♀️と言ったら和泉式部。

夫いるけど浮気、しかも天皇の息子=親王と。その親王が亡くなったら、その弟と。。モテっぷり、日記にも書いた(和泉式部日記)。百人一首にいるよ。

鎌倉時代白拍子の方々。平安末期から鎌倉時代にかけて、大人気のダンサー白拍子。

音楽無しで歌いながら踊ります。もちろん美人揃いです。奥さんが鬼嫁の源頼朝(でも浮気者)除き、当時の権力者、大体有名な白拍子と付き合ってた😘

室町時代世阿弥。美女じゃないです、美少年でした。パパの観阿弥と一緒に、能(踊り)の礎築きました。

美少年過ぎて(ジャニーズや韓流みたいな感じか❓🙄)、時の権力者である足利義満将軍も😍

戦国時代お市の方。戦国一の美女。織田信長の妹、豊臣秀吉の失恋相手(🐒は振った)、浅井長政&柴田勝家の奥さん。

豊臣秀吉の側室、淀殿のママです。淀殿はお市の方にそっくりだったそう。豊臣秀吉、相当好きだったんだね。。

江戸時代見返り美人&ポッピンを吹く女。江戸時代は美人画が流行りました。令和で言う、アイドル写真やインスタ。

見返り美人(筆で描いた)は菱川師宣、ポッピンを吹く女(版画)は歌川広重が描きました。江戸っ子大絶賛。

江戸時代 幕末土方歳三。新撰組(民間の治安部隊)にいて、幕府を倒そうとする人達と戦ってました。幕府Love。

戊辰戦争という明治政府軍✖️旧幕府軍の戦いで亡くなりました。令和で表参道歩いてたらスカウトされそう👀

明治、大正時代東郷平八郎。海軍司令官で、日露戦争にて活躍しロシア帝国軍に勝利🌊欧米強い時代、世界に衝撃走る。

東郷ターンと言われる戦法(中世日本の海賊、倭寇と同じ戦法とおじいちゃん🧓🏻言ってた)で勝利。美青年からのイケおじ✨

昭和時代白洲次郎。太平洋戦争直後、内閣総理大臣吉田茂の側近として活躍。吉田茂とともに日本国憲法制定に奔走。

イギリス留学仕込みの交渉力と英語力で、アメリカ占領軍に「従順ならざる唯一の日本人」と言われたイケメン。

平成、令和時代…個人の美的基準も多様化の時代。割愛させていただきます〜🐈

コメント

タイトルとURLをコピーしました